7月7日(水)は七夕会がありました?
七夕は『たなばた』や『しちせき』とも読み
古くから行われている日本のお祭り行事で
1年間の重要な節句をあらわす
五節句のひとつに数えられているそうですよ✨

はじめに
『きらきらぼしのたなばた』の紙芝居をみて
簡単に七夕の由来を知った子どもたち✨
その後は1人ずつみんなの前に立って
以前保護者の方とおうちで考えて書いてきて貰った
願い事を紹介しました?✍️✨





両手を合わせて
願い事が叶いますように、、、?と
お祈りしましたよ✨

『たなばたさま』の歌も歌いました♬
歌詞や振り付けもしっかりと覚えていて
とても上手でしたよ✨

次にちょっぴり難しい
『星めくりゲーム』を楽しみました⭐️
男の子チーム?と女の子チーム?にわかれて
いざ対決!!


がんばったみんなにはお星さまのプレゼント?



みんなの星を集めて出来たのが、、、
彦星さまと織姫さまを繋ぐ綺麗な天の川?✨

そして七夕会の最後のお楽しみ
手作りプラネタリウム鑑賞?✨
お部屋が少し薄暗くなって
何がはじまるんだろう?と
ワクワクする子どもたち♫

天井に映し出されたお星さま
とても綺麗だったね?



七夕制作では
さくら組のお友達が風鈴?を
チューリップ組とたんぽぽ組のお友達が
スイカを作りましたよ?
おうちで飾ってみてね✨
みんなの願い事が叶いますように、、、?
