とみよブログ 園の一日 年間行事 とみよブログ TOMIYO BLOG 2018.4.6 とみよ保育園NAKATSUについて① こちらのブログでは、子ども達の園生活の様子を写真等を用いてご紹介しておりますが、今回は、とみよ保育園NAKATSUの園児がこれまで頑張ってきたことや、これから頑張っていく活動の一部分をご紹介したいと思います。 ①文字の学習 毎日、短時間、数字や文字の学習を行なっています。 まだ文字を書いたり読んだりが難しい年代の子ども達は直線や曲線の上を鉛筆やクレヨンでなぞり書きを行い、筆記具の使い方に慣れたり、筆圧を付けたりしていきます。 書き進める事に慣れたら、今度は手本を見たり、保育士の援助を受けながら文字を書き進める様になります。 又、書くだけではなく、絵本の読み聞かせも繰り返し行い、文字の形や読み方も毎日少しずつ身に付けられる様にしています。 子どもの学びにとって必要な事は、『楽しむ事』と『反復する事』。 今では、手本を見ずとも文字の読み書きができる子が随分と増えました。中には、しっかりと読み書きができる3歳の園児もおり、『今日も文字書きたいな!』とやる気満々な表情を見せてくれております。又、手紙を書いて子ども間で送り合うといった姿も見られますよ。 以前、子ども達が『絵本つくる!』と絵を描いていた事があったのですが、今年度は自分で描いた絵に自分でお話を書くといった活動もできると良いなと思っています。 小学校入学時に、自分の名前を平仮名で読み書きできたら十分ですよ。と小学校の先生からお話を頂いた事がありますが、とみよ保育園NAKATSUでは、子ども達が小学校に進学した時に困らない様に、より様々な事に挑戦していける様に、これからも引き続き学習に取り組んでいきますよ? ◀前の日記 次の日記▶ 最近の投稿 おもいでいっぱい🥰 レスキュー車が来たよ🚒 お別れ遠足💐2 お別れ遠足💐 ペタペタ楽しいな🐣✨ カテゴリー NEWS イベント おすすめ お正月 お知らせ クリスマス ひな祭り 七夕会 今日の献立 修了式 園について 園の生活 夏祭り 未分類 水遊び 節分 製作 誕生日会 避難訓練 アーカイブ 2025年 2025年3月 2025年2月 2025年1月2024年 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月2023年 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2023年1月2022年 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月2021年 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月2020年 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月2019年 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月2018年 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月2017年 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 戻る とみよ保育園HAKATA とみよ保育園HAKOZAKI とみよ保育園KASUYA とみよ保育園NAKATSU とみよ保育園TOSU とみよ保育園ONOJO
2018.4.6 とみよ保育園NAKATSUについて① こちらのブログでは、子ども達の園生活の様子を写真等を用いてご紹介しておりますが、今回は、とみよ保育園NAKATSUの園児がこれまで頑張ってきたことや、これから頑張っていく活動の一部分をご紹介したいと思います。 ①文字の学習 毎日、短時間、数字や文字の学習を行なっています。 まだ文字を書いたり読んだりが難しい年代の子ども達は直線や曲線の上を鉛筆やクレヨンでなぞり書きを行い、筆記具の使い方に慣れたり、筆圧を付けたりしていきます。 書き進める事に慣れたら、今度は手本を見たり、保育士の援助を受けながら文字を書き進める様になります。 又、書くだけではなく、絵本の読み聞かせも繰り返し行い、文字の形や読み方も毎日少しずつ身に付けられる様にしています。 子どもの学びにとって必要な事は、『楽しむ事』と『反復する事』。 今では、手本を見ずとも文字の読み書きができる子が随分と増えました。中には、しっかりと読み書きができる3歳の園児もおり、『今日も文字書きたいな!』とやる気満々な表情を見せてくれております。又、手紙を書いて子ども間で送り合うといった姿も見られますよ。 以前、子ども達が『絵本つくる!』と絵を描いていた事があったのですが、今年度は自分で描いた絵に自分でお話を書くといった活動もできると良いなと思っています。 小学校入学時に、自分の名前を平仮名で読み書きできたら十分ですよ。と小学校の先生からお話を頂いた事がありますが、とみよ保育園NAKATSUでは、子ども達が小学校に進学した時に困らない様に、より様々な事に挑戦していける様に、これからも引き続き学習に取り組んでいきますよ?