とみよブログ 園の一日 年間行事 とみよブログ TOMIYO BLOG 2019.4.19 おさんぽは発見がいっぱい こんにちは? やわらかな春の陽射しが心地良い季節となりました☘️ 子どもたちは少しずつ新しい環境に慣れ、笑顔も増えたように感じられます? さて、保育園では思いきり身体を動かすことで身体の発育を促し丈夫な身体をつくる「動」の活動と、集中力を養う「静」の活動をバランスよく取り入れ、心身ともに健やかな育ちが出来るようにと日々活動に工夫をこらす先生たち☺️ 今日はつきぐみ(2歳児)さんの戸外遊びの紹介です? 保育園から片道10分程の距離にある公園と片道20分程の距離にある公園は子どもたちが大好きな遊び場? 公園内はもちろん往復の道のりでも新しい発見がたくさんあります? 子どもたちはイメージをふくらませ、「工事現場は新しい公園⁈」「紫のお花(藤の花)はぶどう味⁈」などの会話で大盛りあがり✨??✨ 生活をともにすごすなかで保育士は子どもたち一人ひとりの個性も発見? 困っていると優しく声をかけたり手を差し出すことができるお友達✨ 経験から得た溢れる想いをたくさん伝えたいお友達✨ たくさんの疑問や不思議を納得するまで見たり聞いたりしたいお友達✨ 恥ずかしさや不安を抱えても、一歩踏み出せるお友達✨ 悔し涙を流しながらも先生やお友達の声や姿をバネに気持ちを切り替え達成するまで諦めないお友達✨ 自分はできる!と色々なことに挑戦しては誇らしげな笑顔を見せるお友達✨ 数えきれないほど素敵なところが溢れた子どもたちです? 子どもたちの育ちに寄り添えることに幸せを感じた今日この頃…でした? ◀前の日記 次の日記▶ 最近の投稿 今年度もありがとうございました!☺️♡ 今週の出来事🌟🌈🌝 今週も沢山遊んだよ🎵 お別れ遠足☀️🌈 みんな大好き戸外あそび🌷 カテゴリー NEWS イベント お知らせ プール 動画 園の生活 感染症 感染症 感染症 日記 未分類 水遊び アーカイブ 2025年 2025年3月 2025年2月 2025年1月2024年 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年9月 2024年8月 2024年7月 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月2023年 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2023年1月2022年 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月2021年 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月2020年 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月2019年 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月2018年 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月2017年 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 戻る とみよ保育園HAKATA とみよ保育園HAKOZAKI とみよ保育園KASUYA とみよ保育園NAKATSU とみよ保育園TOSU とみよ保育園ONOJO
2019.4.19 おさんぽは発見がいっぱい こんにちは? やわらかな春の陽射しが心地良い季節となりました☘️ 子どもたちは少しずつ新しい環境に慣れ、笑顔も増えたように感じられます? さて、保育園では思いきり身体を動かすことで身体の発育を促し丈夫な身体をつくる「動」の活動と、集中力を養う「静」の活動をバランスよく取り入れ、心身ともに健やかな育ちが出来るようにと日々活動に工夫をこらす先生たち☺️ 今日はつきぐみ(2歳児)さんの戸外遊びの紹介です? 保育園から片道10分程の距離にある公園と片道20分程の距離にある公園は子どもたちが大好きな遊び場? 公園内はもちろん往復の道のりでも新しい発見がたくさんあります? 子どもたちはイメージをふくらませ、「工事現場は新しい公園⁈」「紫のお花(藤の花)はぶどう味⁈」などの会話で大盛りあがり✨??✨ 生活をともにすごすなかで保育士は子どもたち一人ひとりの個性も発見? 困っていると優しく声をかけたり手を差し出すことができるお友達✨ 経験から得た溢れる想いをたくさん伝えたいお友達✨ たくさんの疑問や不思議を納得するまで見たり聞いたりしたいお友達✨ 恥ずかしさや不安を抱えても、一歩踏み出せるお友達✨ 悔し涙を流しながらも先生やお友達の声や姿をバネに気持ちを切り替え達成するまで諦めないお友達✨ 自分はできる!と色々なことに挑戦しては誇らしげな笑顔を見せるお友達✨ 数えきれないほど素敵なところが溢れた子どもたちです? 子どもたちの育ちに寄り添えることに幸せを感じた今日この頃…でした?