2018.10.19
秋の食べ物
こんにちは☺️✨
秋晴れが続き、日中は暖かい一方で朝と夜が段々と肌寒くなってきましたね?
今日は、「秋の食材」を勉強したときの様子を紹介します?

みんな本物の野菜や果物に興味津々!
まずは「さつまいも」さん ?✨
実際に手にとって
どんな感触か、何色か、
どんな匂いがするのか、
自分の目で確かめています!

次に「しいたけ」さん?
子どもたちは見た目からか「きのこ?」
と言っていました?笑
独特な匂いに驚いています♡

次に「かぼちゃ」さん?✨
外は緑色ですがサクッと包丁でかぼちゃを
切って見せると「オレンジ色だ~」と
驚いている子どもたち♡
かぼちゃには中に種があるんだね♡

次は「ぶどう」さん?
たまにおやつで出ているので
みんな皮の剥き方も上手でした✌️
ぶどうを持つと思わず
食べそうになる子どもがいました?
「ぶどうは木から取れるんだよ」というと
驚いている子どももいました⭐️

最後に「レンコン」さん?
レンコンさんは
子どもたちの大好きなお弁当箱の手遊びにも
出てきていますね✨
レンコンを包丁で切るザグッという音に
ケラケラ笑っていたり、
穴の中に指を通して遊んでいます?

レンコンはお腹に優しいんだよというと
「へぇ~」と頷いていました!
お勉強が終わると、子どもたち全員
「好き嫌いせず沢山食べる!!」
と言っていました♡
残さず食べれるかな~??
22日は栄養士さんによる食育があります?
食べ物のおいしさを感じることは
心を豊かに育てることに繋がるので
野菜そのものの形や美味しさを
知ることはとても大切だと思います⭐️
子どもたちがバランスの良い食事について
楽しく学んでいけるように
これからも様々な工夫をして行きたいと思います?
次のブログもお楽しみに♡